はじめに
「LoLでよく聞くパワースパイクって何?」
「LoLのゲームの畳み方ってどういう物?」
「有利をどう勝利に繋げたら良いかわからない。」
こちらの記事はこの様な悩みを持っている方への記事となっています。
画像で分かり易く解説していますので、是非最後までお付き合いください!
この記事で解説している事
- パワースパイクの解説
- それぞれのチャンピオンの特徴
- パワースパイクから考えるゲームの畳み方
チャンピオンのパワースパイクの調べ方はこちらです。



【LoL】パワースパイクとゲームの畳み方
パワースパイク
チャンピオンには大きく別けて、
- 序中盤が強いチャンピオン
- ゲーム終盤(レイトゲーム)が強いチャンピオン
- 割とどの時間も強いチャンピオン
この3種類が存在します。
序中盤が強いチャンピオンの特徴
装備依存度が低く、スキル自体が単純に優秀なチャンピオンが多く、スキルレベルが低い序盤でもダメージが出せたりするチャンピオンです。
序盤のレーン戦で対面にCS数やソロキルなどで有利を築きやすく、そのまま有利を序中盤のヴォイドグラブ、ドラゴン、ヘラルドなどに繋げたり、他のレーンに顔を出して更にキルを狙ったりします。
ゲーム終盤(レイトゲーム)が強いチャンピオンの特徴
装備依存度が高く、スキルレベルが低い序盤ではマナの消費が激しかったり、クールダウンが長かったりするチャンピオンです。
序盤のレーン戦では対面と出来るだけCS差を付けられないようにしつつキルされないように立ち回ります。
序中盤のヴォイドグラブ、ドラゴン、ヘラルドなどは渡す物は渡して取れる物だけ取っていき、終盤まで粘ります。
ゲーム終盤となり、装備やスキルレベルが揃ってくると一気に強力なチャンピオンとなり手が付けられなくなります。
割とどの時間も強いチャンピオンの特徴
スキルの仕様用途の幅が広かったり、プレイヤーの腕次第でどの時間でも割と強めなチャンピオンも存在します。
「だったらチーム全員これでいいじゃん。」
と思われるかもしれませんが、それなりに何でも出来ますが器用貧乏なチャンピオンが多く、チーム全員このチャンピオンとなると
- エンゲージがいない
- CCが足りない
- ダメージが思ったより足りない
と痒いところに手が届かない編成になる事が多いです。


パワースパイクから考えるゲームの畳み方
上記の2チームが戦うとします。
長時間の試合の事です。
- Aチームがやりたい事は早めに試合を畳む展開です。
ランブル、アーリ、ルシアンと言った圧倒的レーン強者が揃っています。
またアーリ&ヴァイ、ルシアン&ナミと言った相性の良いチャンピオンで固めています。
- Bチームがやりたい事は捨てるオブジェクトは割り切って捨てて、その間に出来る事をしてゴールド差を広げられないように粘る事です。
タンクのカサンテ、ジャングルながらとんでもない火力を出せるカーサス、レイトゲーム最強と名高いオレリオンソル、レイトゲームにいきなり爆発し始めるジンクス、CCが豊富でエンゲージも出来るレルと集団戦やレイトゲームに強いチャンピオンが揃っています。

ただし実際のプロの試合では、
「TOPだけは序中盤強めなチャンピオンで有利なマッチアップにして、TOPからゲームを組み立てよう。」
など必ずチーム全員がどちらかに寄せるという事はなかったりします。
また序中盤がパワースパイクとは言え、味方の連携に上手くスキルを合わせれば終盤でも活躍できる場合もあります。
序中盤からかなりダメージが出ますが、スケール面ではそこそこです。
ただしウルトを味方のCCに合わせて敵陣のど真ん中に上手く落とせると、敵のチームを壊滅させる程のとてつもないダメージを出せます。
まとめ
この記事では、
- パワースパイクと両チームのやりたい事
- パワースパイクから考えるゲームの畳み方
を画像を使って初心者さんでも理解しやすい様に解説しました。
チャンピオンのパワースパイクの調べ方はこちらです。



コメント